たのしんじゃいMAX!

雑記ブログです!お酒、教育、スポーツ、ゲーム等が主になります!

2020年学校教育はどうなるの? 新型コロナウイルスの影響は?

 

新型コロナウイルスの影響で外出の自粛や施設の利用制限など、息苦しい生活が続いてますね。

マスクをつけないと「非常識だ!」と言われる異常な状況となっている中、子どもたちの学校は再開しました。

送り出す親御さんも子どもたち自身も不安な状況下だと思いますので、学習面の変化について少しでも不安解消のお手伝いができればと思い、この記事を書きたいと思います。

新型コロナウイルスの対応について学校及び教育委員会等を批判するものではございません。

※神奈川在住ですので関東の話題が中心になります。

 

 

 

 

 

 

 

1.新型コロナウイルスによる休校期間

 

まず、心配なのは新型コロナウイルスの影響による休校期間の学習が遅れていることですよね。期間にすると長い地域で3月~5月末まで休校しておりました。

その間、子どもたちの学習といえば学校からの課題のみでしたよね、、、。

学習塾のオンライン授業や通信教育等でなんとか学習をさせていたというご家庭もあるかと思われます。しかし、正直なところ子どもたちの学習量は不十分だったはずです。

6月から分散登校など、徐々に再開をしてきた学校教育ですが、この約3ヶ月の遅れをどのように取り戻していくのでしょう。

 

1)夏休み短縮(決定)

夏休みが例年1ヶ月半ほどあるところを1ヶ月短縮して2週間ほどになりました。そこで1ヶ月分の授業の遅れは取り戻せますが、、、、。

 

2)授業スピードのアップ&授業数増加(推測)

夏休みを短縮したところでまだ2ヶ月分遅れていますので、授業のスピードアップや一日あたりの授業数増加(7時間授業など)、土曜日授業実施など、残りの遅れている分を取り戻す必要があります。

 

3)授業内容を省いていく?(推測)

これは実施してほしくない策ですが、次の学年につながらない内容や入試につながらない内容は簡単な説明だけで飛ばす可能性もあります。学習指導要領がある以上、全く説明をしないということはないと思いますが、丁寧さに欠ける部分は多かれ少なかれ出てきてしまうかもしれません。

 

 

 

2.小学校と中学校の授業スピードの違い

 

小学校より中学校の方がスピードが早いというのは皆さん知っていると思いますが、理由はいくつかあります。教科書のページ数が増えたり、科目が増えたりといったことも要因の一つですが、実際の内容にどのような違いがあるのかを説明していきます。

 

1)授業内容の違い

小学校:教わる時間50% 練習の時間40% まとめの時間10%

中学校:教わる時間100%

 

小学校の授業は授業内で練習(復習)の時間が確保されています。

 

反対に、中学生はどんどん授業が進むため、授業内で振り返る時間はほとんどありません。

 

新型コロナウイルスの影響で小学校の授業も中学校の授業内容に類似してくることが懸念されます。

つまり、振り返りの時間を短くして授業スピードが速まる可能性があるということです。



2)教育改革への影響

 

英語の教科化やプログラミングの導入、大学入試改革など、今年度は教育に関する変更点がたくさんありました、、、、。

しかし、新型コロナウイルスの影響により、先行きが怪しくなっております。

 

上記休校の内容でも書かせていただきましたが、学習内容が遅れていることは事実であり、教育改革の施行が決まって、”よしこれから!”といった時期に新型コロナウイルスが流行してしまったため、教育関係者の皆様は残念な気持ちと共にやり切れない思いを抱えていることと思います。

保護者の方に関しては、ただでさえ新しい試みに不安があったところに追い打ちがかかっている状況ですよね。

現段階でどのように変化するのか明言はできませんが、範囲の縮小や授業数補填等の措置が取られるようになるのではないかとおもいます。

(新しい情報がでたらその都度更新していきたいとおもいます)




3.今後子どもたちが身につけなければならないスキル

 

f:id:yokoch1:20200729153445g:plain

引用)すみやグッディ様ブログ記事

https://www.sumiya-goody.co.jp/shopblog/numazu/2017/02/post-174.php



上記は大学の教育関連の授業などでよく目にする図です。

エビングハウス忘却曲線といい、人は復習をしないと忘れてしまうということを表しています。

 

★なぜ九九を暗唱できるのか。

★なぜ習っていないクラスメートの名前を読めるのか

★自分の名前の漢字、間違えませんよね?

 

答えは簡単です。

毎日目にしたり、繰り返し繰り返し練習したり、実践したりしているからです。

 

今後の子どもたちが学習と向き合う上で、この繰り返し学習は切っても切り離せません。

 

ゆとり教育がおわり、学ぶ量が多くなっている今、新型コロナウイルスで授業スピードがあがっている今だからこそ、習ったことを忘れない努力が必要になります。

 

※家庭学習習慣をつけるということが今の子どもたちにとって最も必要なスキルです。



 

4.まとめ

 

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、学校が再開して不安な気持ちでいっぱいですよね。そして、学校の授業が遅れていること、いつまた休校になるかわからないことなど、これからも油断できない状況が続きます。

しかし、時期がくれば受験やテスト、成績表の返却など、子どもたちが勉強で試される状況は訪れます。

その時に、困らないために準備してあげる手助けができれば幸いです。

今後も情報があれば発信していきますのでブックマークなどしていただけると嬉しいです。

 

その他雑記もありますのでよければ見ていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

 

 

うんこドリル 英単語 小学1~6年生 [ 文響社(編集) ]

価格:1,078円
(2020/7/30 17:21時点)
感想(0件)

うんこドリル かん字 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)

うんこドリル かん字 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)

  • 発売日: 2020/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

塾、家庭教師、通信教育 どれがいいの? ポイント解説

 

お子さまの成績やテストの点数など、勉強の悩みや不安ってたくさんありますよね。

そんな時、塾や家庭教師など学校以外で勉強させることを考えると思います。

正直種類が多すぎて何が良いのか選ぶのが難しいですよね。

そこで本日は、それぞれの授業形態、良いところ、悪いところ、こんな子にオススメ、といった4つについて解説していきたいとおもいます。

お子さまの明るい未来に向けて、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

 

 

1.集団塾


授業

・先生1人に対して生徒が10~20名程度

・学校の授業のようなイメージ


良いところ

・費用が個別塾に比べて安い

・他の生徒と一緒に授業を受けるため競争心が芽生える

・デフォルトで5教科対応の塾が多い


悪いところ

・質問がしにくい

・クラス全員が同じ授業ペースで進む


こんな子にオススメ

・他の生徒と点数などで競うのが好きな子

・自発的に先生に質問ができる子


注意点

・授業の進度やレベルはガイダンス等で確認しましょう

 

 

 

 

2.個別塾

 

授業

・先生1人に対して生徒が1人~4人程度

・先生と生徒が近くにいて教える


良いところ

・一人ひとりにあわせた授業をしてくれる

・担当の先生がつくので細かい理解度の確認ができる

・質問等がしやすい


悪いところ

・費用が集団塾に比べて高い

・担当の先生の良し悪しに左右されがち


こんな子にオススメ

・質問するのが苦手な子

・学校の進度についていけてない子


注意点

・担当になる先生や先生に対する生徒の人数等はガイダンス等で確認しましょう

 

 


3.家庭教師


授業

・マンツーマンの指導

・先生が自宅にきて勉強を教えてくれる


良いところ

・授業時間内は先生になんでも聞ける、目が届く箇所が細かい

・自分のレベルにあわせた先生を選択できる(難関校や医大など)

・塾や通信教育との併用がしやすい


悪いところ

・個別塾よりも費用がかかる

・自宅での指導になるため、メリハリがつけにくい


こんな子にオススメ

・個別塾のオススメにあてはまる子

・難関校や医大などを目指している子


注意点

・担当になる先生がいつまで指導できるのか(指導期間)を確認しましょう

・体験が受けられないところもあるので担当の先生の要望は詳しく説明しましょう

 

 


4.通信教育


授業

・教材やタブレット等で自主学習をしたのち先生から解説やコメントが届く

・先生は担当制


良いところ

・提出の期限はあるが、場所や時間等を選ばずできる

・費用が集団塾よりも安い

・塾や家庭教師等と併用がしやすい


悪いところ

・管理する人が保護者になってしまうため、惰性が生まれる

・質問をしたいときにすぐ返答を得られない


こんな子にオススメ

・自分で計画を立てて勉強するのが得意な子

・塾に通いたくはないが、学校の課題だけでは物足りない子


注意点

・やらずに溜めてしまわないかよく考えてから申し込みましょう

・溜めてしまう場合は塾や家庭教師も視野にいれて対策をしましょう

 

 


5.まとめ


いかがでしたでしょうか。

最近では映像授業を取り入れた塾やPCを仕様したweb授業等も出てきており、

多種多様でなにがいいのか迷ってしまいますよね。

お子さまのタイプにあわせて、お子さまが「これなら頑張れる!」と思ってくれた環境で勉強するのが一番良いと思いますので、まずは資料請求、その後体験やガイダンス等を受講してみてはいかがでしょうか。

良い環境が見つかるといいですね。

 


今後も教育関係の記事を書いていきますので、よろしければブックマークお願いいたします。

 

【初心者必見】あると便利!スノーボードの持ち物【スノボ】

11月も下旬ということで、スノーボードの季節が間近となってきました!

 

友人や恋人に誘われて!会社の仲間と一緒に!大学のサークルメンバーで!

 

などと、今シーズンからスノーボードデビューをする方も多いのではないでしょうか!

 

そこで!

今回はスノーボードで役立つ持ち物をご紹介させていただきたいと思います!

 

ライトユーザーにも役立てばと思いますので

最後まで閲覧していただけるとうれしいです!

 

 

 

 

①防寒具

当然ながら、スノーボードは雪山でおこなうスポーツなのでとても寒いです!

防寒対策をしないとスノーボードを楽しむ前に滑る気がなくなってしまいます!

きちんと対策をして快適にスノーボードが楽しめるように準備しましょう!!

 

 

1.手袋

初心者も上級者もスノーボードをしている時は雪をよく触ります!

その際、手袋がビショビショになってしまうととても冷たくテンションが下がってしまいます・・・。

手袋はスノー用の防水性に優れたものを準備しましょう!

 

2.ニット帽

初心者のうちはよく転びます!

防寒としての着用はもちろんのこと、頭部を保護する目的もあります!

レンタルのセットに含まれていないことも多いので、

自分好みのニット帽でかっこよく、かわいく決めてみてください!

 

3.靴下

意外と盲点なのが靴下です!

スノーボードのブーツは結構きつめに締めます!

その際、くるぶしソックスや薄手の靴下だと足が痛くなる可能性があります。

長くて厚手のものを用意しておくと安心です!

 

4.顔まわり

フェイスマスクやネックウォーマーなど、首元や顔の防寒グッズも多数あります!

転んだ後や滑っている最中など、視野が狭くなりがちですので視野が広く取れるものを選んでください!

 

 

 

 

②スキンケア用品

冬なので乾燥対策だけで大丈夫!

いやいや!実は太陽の日差しが雪面に反射して、

とても紫外線を浴びやすい環境にあるんです!!

 

 

1.日焼け止め

晴れた日は日焼けに要注意です!

私自身もゴーグル焼けでパンダのようになった経験があります・・・。

日差し、雪の反射等々あなどれません。

日常生活に戻った際、恥ずかしい思いをしないよう日焼け対策はきちんとしましょう!

 

2.化粧水、乳液

日焼けをするということは、お肌がとても乾燥しやすい環境にあります!

お風呂あがりなどに使用できるよう、化粧水や乳液など持参すると良いでしょう!

 

 

 

③その他

 

1.圧縮袋

スノーボードの衣類はかさばることが多いです。

行きは収まっていた荷物も帰りは無理やり押し込むといった場面が多々みられます。

その際、圧縮袋があれば、濡れ物もしまえますしコンパクトに収納することができるため、かなりおすすめです!

 

2.セルカ棒

晴れた日の雪山は絶景です!

その絶景をバックにみんなで写真を撮ろうとおもったらセルカ棒は必須ですね!

折りたためてポケットに入るサイズのものも売っているので

あると仲間からよろこばれること間違いなしです!(リフトではやめましょう・・。)

 

3.チョコレート

ポケットに忍ばせることの出来るおやつですね!

体温保持や疲労回復にも役立ちます!

リフトに乗っているときなどに手渡せたら喜ばれること間違いなしです!!

 

 

 

 

 以上!

あると便利なスノーボードの持ち物でした!!

 

1人でも多くの人のお役に立てるとうれしいです!

楽しいスノボライフを!!